社会起業支援サミット2009 in 福島
社会起業支援サミット2009 in 福島は、8月23日(日)福島大学にて開催されました!!ご来場くださった皆様、ご協力いただいた皆様、各団体のみなさま、ほんとうにありがとうございました★
NPO法人寺子屋方丈舎さんのサミット当日の映像
今回紹介するのは、
「NPO法人寺子屋方丈舎」さんです
こどもの社会参画を支援するという目的で福島県会津地域で活動しています
自然の中での体験活動やフリースペースの中での体験が自然環境への学びや高め、主体的に考え行動することで自分らしく成長できるように支援するといった事業を展開しています。
実際にインタビューにお伺いしたときは、こどもたちの笑いが絶えない明るい場所でした(>▽<)
やっぱり子どもの笑顔には癒しの効果があるんですかね
「NPO法人寺子屋方丈舎」さんのサミット当日の映像
HPはこちらですのでぜひぜひご覧ください( ^^)/
NPO法人寺子屋方丈舎
「NPO法人寺子屋方丈舎」さんです

こどもの社会参画を支援するという目的で福島県会津地域で活動しています

自然の中での体験活動やフリースペースの中での体験が自然環境への学びや高め、主体的に考え行動することで自分らしく成長できるように支援するといった事業を展開しています。
実際にインタビューにお伺いしたときは、こどもたちの笑いが絶えない明るい場所でした(>▽<)

やっぱり子どもの笑顔には癒しの効果があるんですかね

「NPO法人寺子屋方丈舎」さんのサミット当日の映像
HPはこちらですのでぜひぜひご覧ください( ^^)/
NPO法人寺子屋方丈舎
スポンサーサイト
NPO法人りょうぜん里山がっこうさんのサミット当日の映像
今回紹介するのは、福島県伊達市の霊山町で活動している
「NPO法人りょうぜん里山がっこう」さんです
ここでは、米粉を使ったパン・ピザ作りなどの体験教室をやっており(ほかにもたくさんあります
)実際にいただいたこともあり、とてもおいしかったです(^u^)
映像に出ている高野さん、小林さんにインタビューでお会いした時はとても明るい笑顔で和みました
そして今は、宿泊型の生活体験施設「りょうぜん里山がっこうの家」を建設するそうです
ちなみに2月末に完成予定だそうです。
「NPO法人りょうぜん里山がっこう」さんの詳しい説明はこちらのサミットのプレゼン映像をご覧ください
「NPO法人りょうぜん里山がっこう」さんのサミット当日の映像
HPもあるのでぜひこちらもごらんください
「NPO法人りょうぜん里山がっこう」
「NPO法人りょうぜん里山がっこう」さんです

ここでは、米粉を使ったパン・ピザ作りなどの体験教室をやっており(ほかにもたくさんあります

映像に出ている高野さん、小林さんにインタビューでお会いした時はとても明るい笑顔で和みました

そして今は、宿泊型の生活体験施設「りょうぜん里山がっこうの家」を建設するそうです

ちなみに2月末に完成予定だそうです。
「NPO法人りょうぜん里山がっこう」さんの詳しい説明はこちらのサミットのプレゼン映像をご覧ください

「NPO法人りょうぜん里山がっこう」さんのサミット当日の映像
HPもあるのでぜひこちらもごらんください

「NPO法人りょうぜん里山がっこう」
株式会社明天さんのプレゼン動画
株式会社明天さんは会津のなかで若者のチャレンジをどんどん生み出し、地域を元気にしていこうとしています。
会津は歴史が長く、伝統工芸の技術や人々のつながりがしっかり残る地域ですが、一方で若者やよそ者がなかなか地域に入って行きにくい風土だといわれます。
明天の代表の貝沼さんは別の地域から会津に移り住み、会津と若者のつなぎ役を買って出て、新しい地場産品や次の時代に地域を担う人材を生み出しています。
貝沼さん自身のチャレンジ精神は、私たちにとても刺激を与えてくださいました。
株式会社明天さんのホームページ
http://www.aizu-next.com/
会津は歴史が長く、伝統工芸の技術や人々のつながりがしっかり残る地域ですが、一方で若者やよそ者がなかなか地域に入って行きにくい風土だといわれます。
明天の代表の貝沼さんは別の地域から会津に移り住み、会津と若者のつなぎ役を買って出て、新しい地場産品や次の時代に地域を担う人材を生み出しています。
貝沼さん自身のチャレンジ精神は、私たちにとても刺激を与えてくださいました。
株式会社明天さんのホームページ
http://www.aizu-next.com/
NPO法人こころんさんのプレゼン映像
NPO法人こころんさんは「障がいのあるなしに関わらず誰もが安心して暮らせる地域社会をつくる」ことを目的に泉崎村を拠点に活動されています。
主な活動は精神障がい者の自立支援ですが、それは地域づくりと一体なものだと捉えられていて、地元産品の直売所とカフェが一緒になった「こころや」の運営や、農家や酒本と連携して里山プロジェクトなどもされています。
「こころや」では、障がい者が自立して働ける場をつくるとともに、販売する商品にもこだわり、食の安全や生産者の顔の見える関係づくりにもこだわっています。里山再生プロジェクトでは、農薬を使わないお米で地元の酒蔵に料理酒を製造してもらい販売しているそうです。お米づくりでは田植えや稲刈りを体験型エコツアーとして地域外の人も呼び込んでいます。
自然豊かな地域社会のなかで、地元の資源を育てながら障がい者も普通に暮らせる地域づくりを考えていらっしゃることに感動しました。
「こころや」で食事をさせていただく機会がありましたが、とても親切で丁寧な接客にふれ、障がいのある方々でもいきいきと働けるお店をつくれることを教えてもらいました。
NPO法人こころんとこころやのホームページ
http://www.cocoron.or.jp/
主な活動は精神障がい者の自立支援ですが、それは地域づくりと一体なものだと捉えられていて、地元産品の直売所とカフェが一緒になった「こころや」の運営や、農家や酒本と連携して里山プロジェクトなどもされています。
「こころや」では、障がい者が自立して働ける場をつくるとともに、販売する商品にもこだわり、食の安全や生産者の顔の見える関係づくりにもこだわっています。里山再生プロジェクトでは、農薬を使わないお米で地元の酒蔵に料理酒を製造してもらい販売しているそうです。お米づくりでは田植えや稲刈りを体験型エコツアーとして地域外の人も呼び込んでいます。
自然豊かな地域社会のなかで、地元の資源を育てながら障がい者も普通に暮らせる地域づくりを考えていらっしゃることに感動しました。
「こころや」で食事をさせていただく機会がありましたが、とても親切で丁寧な接客にふれ、障がいのある方々でもいきいきと働けるお店をつくれることを教えてもらいました。
NPO法人こころんとこころやのホームページ
http://www.cocoron.or.jp/
NPO法人ザ・ピープルさんのプレゼン映像
NPO法人ザ・ピープルさんは「福島県を古着を燃やさない県にしたい」という理念のもと、いわき市を拠点に家庭から出る古着のリサイクル事業をしています。
古着を回収してリサイクル業者に送るというボランティア活動からはじまり、活動を通じて障がい者の雇用や、海外支援、市民への環境啓発等々、さまざまな社会課題の解決へリンクさせ、取り組みを広げています。
現在いわき市内25ヶ所、県内13ヶ所の回収ボックスから年間191トンの古着を回収し、その90%をリユースやリサイクルしています。今後も県内各地の団体や企業と連携して回収ボックスの設置を進めるとともに、各地域にノウハウを広め、古着が燃やされることのない暮らし方の実現を目指しています。
「福島県を古着を燃やさない県にしたい」という明快な理念でパワフルに活動するザ・ピープルさんも、最初は数人の主婦が「何か環境によい活動をしたい」という素朴な気持ちから始まったそうです。
何度も壁にぶつかったそうですが、あきらめずに自分たちにできることを積み重ねてきた結果が、191トンの古着を90%リサイクルするという大きな活動になっているということに心打たれました。
NPO法人ザ・ピープルさんのホームページ
http://www.iwaki-j.com/people/
古着を回収してリサイクル業者に送るというボランティア活動からはじまり、活動を通じて障がい者の雇用や、海外支援、市民への環境啓発等々、さまざまな社会課題の解決へリンクさせ、取り組みを広げています。
現在いわき市内25ヶ所、県内13ヶ所の回収ボックスから年間191トンの古着を回収し、その90%をリユースやリサイクルしています。今後も県内各地の団体や企業と連携して回収ボックスの設置を進めるとともに、各地域にノウハウを広め、古着が燃やされることのない暮らし方の実現を目指しています。
「福島県を古着を燃やさない県にしたい」という明快な理念でパワフルに活動するザ・ピープルさんも、最初は数人の主婦が「何か環境によい活動をしたい」という素朴な気持ちから始まったそうです。
何度も壁にぶつかったそうですが、あきらめずに自分たちにできることを積み重ねてきた結果が、191トンの古着を90%リサイクルするという大きな活動になっているということに心打たれました。
NPO法人ザ・ピープルさんのホームページ
http://www.iwaki-j.com/people/